![金田 康弘](https://33-2ykaneda-tax.jp/wp-content/themes/ykaneda-tax/img/top/mv.jpg)
元国税調査官・税理士金田 康弘かねだ やすひろ
税務調査ストレスからの解放を支援します
税務署が税務調査を実施する場合、事前に税理士に「意見聴取」を行わないといけないため、回答次第で「調査の省略」に繋がります。
書面添付制度は国が定めた税理士の特権です。特権を活用し、会計処理の月次監査を徹底することで、社内不正の防止はもちろん、企業側から受ける損害賠償請求の防止にも繋がります。
金融機関から追加の融資を申請したいなどの場合、審査の短縮に加え、数字説明等のコミュニケーション短縮に貢献します。
税務調査や税務対策に繋がる書面添付制度を体系的に学べる講座です。元国税調査官の講師が「全6回12時間の講座」と「1人2時間の書面添付添削指導サポート」を徹底的に行います。
書面添付制度に関する内容はもちろん、社員が自立性と主体性を発揮する環境を整え、税務監査を通じ、顧問先に貢献するスキルを身に着けます。
企業、会計事務所、税理士といった方向けの顧問サービスを行います。会計処理によって防げるリスクマネジメントから、金融機関に正確な根拠のある財務状態を伝えるサポートまで、クライアントの本当の利益になるお手伝いとご提案をします。
元国税局調査官による、今、取るべき税務監査対策のポイントと顧問先からの単価アップに繋がる事例について説明します。
国税組織における調査部門の最高峰である「課税資料調査課」通称『リョウチョウ』等で、法人税担当として20年間で300件超の調査を実施。
2年連続で国税局⻑功績者表彰の受賞実績を持つ。
「不正を暴く仕事」ではなく「不正を生まない仕事」を生涯の仕事にしたいと考え、一念発起して独立。国税調査の現場を知り尽くした自身の経験をもとに、「国税目線で厳しく監査できる人材」を育てるメソッドを構築し、会計事務所職員向けの「税務監査レベルアップ研修」による「金田流書面添付」の普及を目指す。
公式 Twitter : @kanedawhite2016
公式ブログ:国税OBが語る!税務調査省略の可能性が高まる『金田流書面添付』の書き方
運営事務所 | 金田康弘税理士事務所 |
---|---|
所⻑税理士 | 金田 康弘 |
所在地 | 〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉2丁目7番1 オープンレジデンシア博多住吉701号 |
電話番号 | 070-5308-0777 |
事業内容 | 税理士事業所向け教育事業、税務調査対策支援 |
加盟団体 | 一般社団法人 日本書面添付普及協会 予防税務調査アドバイザー研究協会 スポット税務調査研究協会 |